こんにちは、moto_instructorです。
前回の記事「自衛隊式コミュニケーション能力9段階システム」では、コミュニケーション能力の全体像をお伝えしました。
今回は約束通り、その第一段階である「1-1 相手の話を理解できる」について深掘りします。
これから自衛隊に入隊する方、入隊して間もない方に特に読んでもらいたい内容です。
「メモ取って」でメモを渡した新人時代の恥ずかしい話
自分が新人だった頃の恥ずかしい話から始めさせてください。
ある日、先輩から整備作業の指導を受けている最中のことでした。
先輩:「メモ取って」
私:「はい!」
そして私は…ポケットからメモ帳を取り出して、先輩に手渡しました。
先輩:「何してるの?」
私:「あ、メモをお渡しししました…」
先輩:「メモを『取る』っていうのは『書く』って意味だよ…」
その場の気まずさと、周りの苦笑いは今でも鮮明に覚えています。
なぜ「分かったつもり」が組織で最も危険なのか
この体験談、笑い話として聞いてくれていると思いますが、実は組織における最も危険な問題を表しています。
命に関わる誤解釈の実例
以前、他の部隊で聞いた話です。
上官:「ストーブに燃料入れといて」
新人隊員は「燃料」という言葉を聞いて、近くにあったガソリンを入れてしまいました。
幸い点火前に先輩が気づいたので事故にはなりませんでしたが、もし気づかずに点火していたら…考えるだけでも恐ろしいです。
組織が求める「再現性のある人間」
組織、特に自衛隊のような厳格な規律が求められる場所で重視されるのは:
「この人に任せれば、確実に指示通りにやってくれる」
という信頼です。
どんなに優れた改善案を持っていても、まず「言われたことを確実にできる人」だと認められなければ、その意見は聞いてもらえません。
新人の意見が通らない現実を受け入れる
これから入隊する方、入隊したばかりの方に厳しいことを言います。
どれだけ優れた方法を考えても、入隊してすぐの人間の意見は基本的に通らないと思ってください。
理由は単純です:
- あなたがまだ組織のルールを完全に理解していない
- なぜそのやり方なのかの背景を知らない
- 「確実にできる人」だという実績がない
効率化や改善提案は、信頼を構築した後の話です。
1-1の3つの要素:組織に適応するために必要な基礎知識
1. 専門用語類の習得【最重要】
目標:相手と同じ言語で会話できる状態を作る
なぜ専門用語が重要なのか
「燃料」という言葉一つとっても:
- 石油ストーブ → 灯油
- 車両 → ガソリン、軽油
- ヘリコプター → ジェット燃料(Jet A-1)
- 発電機 → ガソリン、軽油(機種による)
同じ「燃料」でも、状況によって全く違うものを指します。
効率的な専門用語習得法
優先順位をつけて覚える
- 安全に関わる用語(最優先)
- 工具名、装備名
- 危険物質の名称
- 緊急時の用語
- 日常業務で使う用語
- 時間表記(0800、1300など)
- 場所の名称(駐屯地内の施設名)
- 階級と役職
- 専門的な用語
- 職種特有の技術用語
- 規則・規定の略語
実践的な覚え方
- メモ帳を常備:知らない用語が出たら即座にメモ
- その日のうちに調べる:翌日まで持ち越さない
- 実物と紐付ける:工具なら実際に手に取って覚える
- 先輩に確認:「この理解で合っていますか?」
民間企業でも同じ
IT企業なら:
- API、サーバー、データベース
- フロントエンド、バックエンド
- アジャイル、スクラム
製造業なら:
- QC、KPI、5S
- PDCA、カイゼン
- ISO、品質管理
どの業界でも、まず「業界の言語」を覚えることが第一歩です。
2. 相手の立場への理解
目標:なぜその指示が出されるのかの背景を把握する
階級・役職による責任の違い
同じ整備作業でも:
陸士(新人)の責任
- 指示された作業を確実に実行
- 分からないことは必ず確認
- 完了報告を忘れない
若手陸曹(3曹~)の責任
- 作業の品質管理
- 後輩の指導・監督
- 上司への進捗報告
中堅陸曹(2曹以上)の責任
- 全体のスケジュール管理
- 安全管理の最終責任
立場が違えば、同じ言葉でも重みが違います。
指示の背景を理解する訓練
例:「この作業を急いでやって」
表面的理解:早く終わらせればいい
背景理解:
- 期限が迫っている?
- 上司の予定が詰まっていて余裕がない?
- 作業が遅い人だと思われている?
完全理解はこの段階では不要ですが、「何か理由があるんだろうな」という意識は持ちましょう。
3. 相手の意見への理解
目標:解釈の余地を残さない正確な理解
指示の「真意」を正確に把握する
「メモ取って」問題の分析
私の解釈:「メモ(物)を取って」→ メモを渡す 正しい意味:「メモを取って(書いて)」→ 書く
なぜこの誤解が生まれたのか
- 言葉の解釈を勝手に決めた
- 確認を取らなかった
- 一般的な使い方を知らなかった
誤解を防ぐ3つの方法
1. 分からない時は必ず確認
❌「たぶんこういう意味だろう」 ⭕「すみません、○○という理解で合っていますか?」
2. 具体的に確認する
❌「分かりました」 ⭕「○○を□□の方法で実施する、という理解で合っていますか?」
3. 完了時に報告する
「○○の作業、このように完了しましたが確認をお願いします」
再現できなかったときの修正方法
失敗は必ず起こります。重要なのはその後の対処法です。
1. 即座に報告【隠すのは最悪】
ダメな対応
- 黙って自分で修正しようとする
- 「ばれないかも」と隠す
- 言い訳から始める
正しい対応
- すぐに直属の上司に報告
- 事実を正確に伝える
- 対処法を相談する
2. 同じミスを防ぐ仕組み作り
具体例:専門用語を間違えた場合
- 専門用語ノートを作成
- 毎日5つずつ復習
- 疑問があったら即確認
- 週末に総復習
3. 信頼回復のための継続行動
一度失った信頼を回復するには:
- 小さな成功を積み重ねる
- 約束したことは必ず守る
- プラスαの努力を見せる
- 同じミスは絶対に繰り返さない
実践編:「言われたことをできる」ための具体的アクション
日常業務での基本パターン
指示を受けた時の行動
- 指示を受けた瞬間
- 「承知しました」の返事
- 不明点は即座に確認
- 理解した内容を復唱
- 作業開始前
- 必要な道具・材料の確認
- 作業手順の最終確認
- 安全上の注意点の確認
- 完了時
- 完了報告
- 結果の確認依頼
- 次の指示を仰ぐ
確認の具体的な方法
良い確認の例
指示:「ドライバー持ってきて」
悪い確認:「分かりました」→ どのドライバーか分からずに困る
良い確認:「プラスドライバーとマイナスドライバー、どちらでしょうか?」
→または両方持っていく
復唱確認の例
指示:「0800に第1格納庫前集合」
復唱:「8時に第1格納庫前に集合、承知しました」
この段階で避けるべき行動
- 「効率化」の提案(まず基本を覚える)
- 「なぜ?」の質問(理由より正確な実行)
- 勝手な判断(必ず確認を取る)
- 曖昧な返事(「はい」だけでなく具体的に)
まとめ:1-1は全ての基盤
コミュニケーション能力1-1「相手の話を理解できる」は:
身につけるべき3つの要素
- 専門用語類の習得(安全と効率のため)
- 相手の立場への理解(背景理解のため)
- 相手の意見への理解(正確な実行のため)
重要なマインドセット
- 「言うことを聞ける力」が信頼の第一歩
- 効率化・改善提案は信頼構築後
- 再現性のある人間であることを証明する
- 分からないことを隠すのは最も危険
1-1ができていない人の特徴
- 同じ説明を何度も求められる
- 「それじゃない」と言われることが多い
- 重要な仕事を任せてもらえない
- 先輩からの信頼を得られない
1-1ができている人の特徴
- 一度の説明で正確に理解できる
- 「安心して任せられる」と評価される
- 少しずつ重要な仕事を任される
- 次の段階(1-2)の指導を受けられる
次回予告:2-1「基本的な返事・報告ができる」
1-1で相手の話を正確に理解できるようになったら、次は自分の意思を的確に伝える力の第一歩を身につけます。
- 指示に対する適切な返事の仕方
- 完了報告の基本形とタイミング
- 問題が発生した時の正しい報告方法
- 「はい」だけで終わらせない確実な意思疎通術
現役の皆さん、これから入隊される方、そして民間企業で頑張っている方々、まずは1-1を完璧にマスターしてから次のステップに進みましょう。
関連記事
- 自衛隊式コミュニケーション能力9段階システム
- 元指導官が教える!自衛隊で活躍するために必要な基本スキル
※この記事が役に立ったら、SNSでシェアしてもらえると嬉しいです。皆さんの成長を心から応援しています!